外鼻孔狭窄症
耳鼻科
【病態】
外鼻孔狭窄症とは、犬の鼻の穴(外鼻孔)が狭くなることで、空気の通り道がふさがれ、正常に呼吸ができなくなる状態を指します。原因は、鼻孔を支える軟骨の先天的な変形です。空気を吸い込める量が制限されることで、犬が息苦しさを感じてしまいます。特に、フレンチ・ブルドッグやパグ、シーズーなどの短頭種でよく見られます。
外鼻孔狭窄症は、単独で現れることもありますが、実際には「短頭種気道症候群」の一部として発症することが多いです。この症候群には、外鼻孔狭窄症のほかに、軟口蓋過長症や喉頭虚脱といった複数の呼吸器の問題が含まれます。
これらが組み合わさることで症状がさらに悪化し、呼吸困難を引き起こすこともあります。
さらに外鼻孔狭窄症は、呼吸だけでなく体温調節にも影響を及ぼします。
犬は汗をかくことで体温を下げることができないため、呼吸を通じて熱を放出しています。しかし、鼻の穴が狭くなると、空気を十分に取り込めなくなり、体内の熱がこもってしまいます。その結果、熱中症のリスクが高まるのです。
このような理由から、外鼻孔狭窄症は早期発見と治療がとても重要です。
【症状】
外鼻孔狭窄症の犬には、以下のような症状が現れることが多くあります。
・いびきや異常な呼吸音
安静にしているときや眠っているときに、特徴的ないびきやゴロゴロとした音が聞こえることがあります。これらの音は、鼻孔を通る空気の流れが妨げられているサインです。
・呼吸困難
興奮したときや散歩の後などに、呼吸が浅く速くなることがあります。この状態が続くと、体が十分な酸素を取り込めず、全身に負担がかかります。
・運動を嫌がるようになる
散歩中や遊びの最中に突然息切れをして、動きを止めることがあります。これは運動で酸素の必要量が増えるのに対し、呼吸が追いつかないためです。
・舌や歯茎の色が紫色になる(チアノーゼ)
舌や歯茎が紫色になっている場合、体内で酸素が不足している可能性があります。酸素吸入などの早急な対応が必要です。
・熱中症になりやすい
外鼻孔狭窄症の犬は体温調節が苦手なため、暑い日や激しい運動のあとに熱中症になるリスクが高まります。特に短頭種では、気温や環境の変化に注意が必要です。
【診断】
外鼻孔狭窄症の診断では、まず獣医師が犬の鼻孔の形や大きさを直接確認し、狭窄の程度を評価します。視診は診断の第一歩であり、病気の有無を判断するための重要な手段です。
次に、愛犬の日常の様子について詳しくお伺いします。いびきが気になる、呼吸が荒く感じる、運動中に息切れしているといった具体的な症状を確認します。
これにより、病気の進行度や他に潜んでいる問題を把握します。
さらに、必要に応じてレントゲン検査やCT検査を行うこともあります。これらの検査では、鼻孔以外の呼吸器の異常、例えば軟口蓋過長症や気管虚脱などがないかを詳しく調べます。
【治療】
外鼻孔狭窄症の治療方法は、症状の重さや犬の状態によって異なります。
<保存療法>
軽症の場合は、日常生活の工夫によって症状を管理します。
・室温や湿度を適切に保つ:特に暑さや乾燥に注意しましょう。
・激しい運動を控える:犬の体力や呼吸の状態に合わせて無理のない範囲にとどめましょう。
・体重管理を徹底する :肥満は呼吸器に大きな負担をかけます。
<外科療法>
保存療法で改善が見られない場合や症状が重い場合には、外科手術が選択肢となります。
外鼻孔形成術は鼻孔を広げる手術で、空気の流れをスムーズにします。この手術は比較的安全で、短時間で行えることが多いです。
術後の回復も早く、犬が呼吸しやすくなる効果が期待できます。
手術を行う際には事前に血液検査などを実施し、麻酔のリスクを評価することで、安全性を十分に確認します。
【予後】
外鼻孔狭窄症は、適切な治療を受ければ予後が良好です。特に外科治療を行った場合、呼吸が大幅に改善し、犬が元気に運動できるようになり、生活の質も向上します。
ただし、この病気が短頭種気道症候群の一部として発症している場合には、他の気道異常の影響も考慮する必要があります。
そして、術後のケアもとても重要です。手術後は、適切な体重管理や運動量の調整、そして室内環境を整えることが大切です。これらを徹底することで、再発を防ぎ、症状を安定させることが期待できます。
また、定期的に健康チェックを受けることも忘れないようにしましょう。早期に異常を発見することで、必要な対応を素早く行えます。
術後のケアをしっかり行うことで、犬が快適に生活できるようにサポートしていきましょう。