歯周病|動物病院をお探しなら、長岡京市にある乙訓どうぶつ病院へお任せください。

症例紹介

MENU
tel:0759583933
診療時間
9:00~12:00
13:00~15:00
16:00~19:30
受付時間
各診療終了30分前まで
休診日
土曜昼・日曜午後・祝日

歯周病

歯科

【病態】

歯周病は、犬と猫で最も一般的な病気の一つです。3歳以上の犬の約80%、猫では70%が患っていることが報告されています。

歯磨きなどの口腔ケアが不十分であると、歯垢(食べカスが歯の表面につき、内部で細菌が繁殖したもの)が歯や歯肉に付着し細菌が繁殖します。繁殖した細菌が分泌する酵素によって歯周組織が破壊され、悪臭や歯周組織周囲の炎症などが発生します。

さらに炎症が進行すると歯槽骨という歯の土台となる骨が溶ける場合や、骨髄炎(骨の内部の骨髄にまで細菌が侵入して炎症が起きている状態)となって、顎の骨が折れる場合もあります。

 

口の中の痛みが強くなると犬や猫は余計に歯磨きを嫌がるようになり、歯周病が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。そのため日頃から歯磨きを習慣化して歯周病を予防することが極めて大切です。

 

歯垢は放っておくと石灰化し、歯石という文字通り石のように硬い付着物に変化します。

特に、犬や猫は歯垢が歯石に変化するまでの時間が非常に短く、犬は3〜5日、猫は4〜7日ほどで歯垢から歯石になるといわれています。

歯石に変化するとご自宅のケアでは除去ができなくなり、動物病院で全身麻酔をかけて超音波スケーリングを実施する必要があります

 

【症状】

歯周病には大きく分けて歯肉炎と歯周炎の二段階のステップがあります。

 

<歯肉炎>

歯肉に炎症が生じた状態で歯周病の初期段階です。症状に気付かない飼い主様も多くいらっしゃいます。代表的な症状として、以下が挙げられます。

・歯肉の炎症(歯肉の赤みや腫れ、痛み)
・歯肉からの出血
・口臭がやや気になる

 

<歯周炎>

歯肉炎の状態で歯磨きなどの口腔ケアを怠っていると、歯周炎に進行します。

歯肉だけではなく歯槽骨や周囲の組織にまで炎症が及んでいる状態で、代表的な歯周炎の症状は、以下が挙げられます。

・歯肉の強い腫れ
・歯肉や歯肉の周りから黄色〜白色の膿が出ている
・強い口臭
・口の痛みから食欲が低下
・歯がぐらつく、抜け落ちる
顔の腫れ

 

さらに歯周炎が進行し、炎症が歯槽骨や顎の骨まで進行すると骨が溶けて、最終的に上顎に開いた穴と鼻が繋がってしまいます。 この状態を口腔鼻腔フィステルと呼び、口の中の食べ物や飲み水が鼻に入るため、くしゃみや鼻水などの症状が見られます。

 

【診断・治療】

歯周病の診断は歯の表面的な汚れだけではなく、歯肉や歯根膜の状態、歯周ポケットの深さなど様々な項目を評価します。歯周病の進行状態によっては、口腔内X線検査を実施することもあります。

ただし、全身麻酔をかけずに検査を行うと、動物が暴れてしまい、口腔内の状態を正確に把握することが困難になるため、より詳細な診断を行うためには全身麻酔下での検査が必要です。

 

治療においては、超音波スケーリングで、付着した歯垢や歯石を丁寧に除去することが最も重要になります。

この処置大きな音と痛みを伴う可能性があるため、全身麻酔をかけて行います。無麻酔でのスケーリングは表面的な汚れしか取ることができず、歯周病治療に重要な歯周ポケットにアプローチが難しいため、積極的に推奨はされません。

 

基本的には歯を温存するように治療を行いますが、歯周病が進行して歯槽骨に炎症が及び、歯がぐらついている場合は抜歯の必要があります。

さらに進行した場合には、歯肉切除術などの歯周外科治療が必要になる場合もあります。

そしてスケーリングの後には、歯の表面を滑らかにして、歯垢が付着しにくくなるために歯面研磨(ポリッシング)を行うことも重要です。

 

また、細菌感染が原因で顔が腫れている場合や、口と鼻が繋がる口腔鼻腔フィステルが見られる場合は、抗生剤の使用が必要となることもあります。

 

【予後】

歯周病は犬と猫で一般的な病気ですが、歯周病を予防するためには、日々の口腔ケアが非常に重要です。

特に犬や猫の幼少期、社会化期に毎日の歯磨きや口の周りに触れる練習を行うことで、成長してからのデンタルケアがずっとスムーズに進むようになります。この社会化期間は、犬では生後3〜14週間、猫では生後2〜10週間ごろとされています。

 

中には、口や歯に触れられること自体を嫌がる犬や猫もいますので、まずは口や歯に触れられることに慣れさせることから始めましょう。

口や歯に触れられることに慣れたら褒めたりおやつを与えたりすることで、歯磨きを「楽しいもの」として認識させます。このようにして、歯磨きをポジティブな体験と結びつけることが、今後の口腔ケアに役立ちます。

 

また、炎症が歯槽骨に達する前に適切な治療を受けられれば、抜歯を避けられ、超音波スケーリングや適切な歯磨き指導だけで良好な予後を期待できます。

さらに、人だけではなく動物においても歯周病と腎臓、肝臓、心臓の疾患との関連性は報告されているため、毎日の歯磨きと定期的な健康診断を行い、お口の状態を良好に保つことは歯周病予防だけではなく、全身の健康状態を維持することに繋がります。

WEB予約はこちら