わんにゃん盂蘭盆会
スタッフブログ
皆さまブログではお久しぶりです、獣医師の石丸です。
台風一過の晴天になるかと思いきや、週間予報はほとんど傘マークで埋まってしまっていますね。
そもそも、台風が過ぎ去って天気が晴れ渡るのは、秋の台風の特徴だそうで。
真夏の台風には当てはまらないそうです。
台風10号の進路にそわそわしたお盆、皆様はどのようにお過ごしになられましたか?
お天気の予想が難しく、お出掛けの予定は立てにくかったですよね。
私は、荒天の合間を縫うように、お墓参りや花火大会など、典型的な夏の帰省を楽しませてもらいました。
遠方の親戚にも会えて、最近始めた山登りにも家族で挑戦しました。
私は割と信心深いタイプなので、普段はなかなかできないお墓参りができたことにとても満足しました。
最近では動物用のお墓や仏壇なども、広がってきていますよね。
仏教的にありなのかなとか、動物はどう感じるのかしらとか、悩みどころはありますが、先に旅立った小さな家族を大切にしたいという飼い主様のお気持ちは、とても温かいものですね。
8月に入って、旅立ってしまう動物たちが多くなりました。
この数には何となく波のようなものがあり、季節の変わり目や気温の変化が大きい時に増える傾向があります。
エアコンを付けてはいても、やはり体への負担は避けられないようです。
「いなくなったはずのあの子の鳴き声や足音がする」というお話を、飼い主様からお伺いすることがよくあります。
たいていの飼い主様は、「おかしいと思うかもしれないけど」とか「気のせいだと思うけど」などと、少し控えめにお話になられますが。
私は「きっとそばにいてくれてるんでしょうね」とお返事しています。
何を隠そう、私も同じ経験をしているからです。
前回の私のブログに登場したみるくさんを我が家に迎えてしばらくした頃のお話ですが。
前の子を亡くして、ちょうど1年くらいの時期だったと思います。
実家に帰省して、和室の布団でゴロゴロ過ごしていた朝、襖を押し開けて部屋に入って来る犬の足音がしました。
犬の爪が畳に擦れる、チャッチャッという音まではっきりと聞こえ、その音は私の枕元で止まりました。
その当時みるくさんはトイレトレーニング中で、和室への出入りを禁止していました。
私は、なかなか起きてこない私に業を煮やしたみるくさんがこっそり布団まで様子を見に来たのだと思いました。
禁を破ったみるくさんをびっくりさせてやろうと、被っていた布団を跳ね上げて「わっ!!」と叫んだ私の前には誰もおらず。
間抜けな体勢のまま、しばらく固まってしまいました。
狐につままれたような気持ちで部屋を出ると、ケージの中で朝ごはんに夢中のみるくさんがいました。
ケージの扉は閉まっており、やっぱりこの子ではなかったのか、とさらに呆然。
母に「ばびさん(前の子です)に会ったかもしれん」と言うと、「たまにおるよ」とあっさりした返事をいただきました。
確かに母から「音が聞こえた」とか「姿が見えた」とか「あの子が触れた」とか、今まで聞いたことはありました。
ただ、自分で経験していなかった分、「いるんだね、良かったね」とは言うものの、半信半疑というか、母があの子を思う気持ちがそうさせる部分もあるのかと思っていました。
しかし、自分も感じてしまった以上は、勘違いだとも思えず、そういう事もあるんだなぁ、と納得するしかなくなりました。
なので、そういうお話をしてくださる飼い主様を「おかしい」とも「気のせい」とも思いません。
なんだかよく分からないけれど、そういう事も、あるんです。
前回ブログでみるくさんを紹介させていただいた後、沢山の飼い主様から「可愛いですね」とお声掛けをいただきました。
思いの外沢山の方のお目に触れているという事を実感し、「誰も見ないだろう」と親バカ全開だった内容を少し恥ずかしく思っております。
せっかくなので恥の上塗りついでに、ばびさんの写真も載せてしまおうと思います。
我が家で生まれ、最期まで我が家で過ごした、私の妹のようなわんちゃんです。
あの子もこの子も、みんなお盆は帰ってきてくれているのでしょうか?
動物にお盆という概念が適用されるのかよく分かりませんが、生前人間社会の中で生きた動物たちには人と同じように対応していただけるよう、お釈迦様にお願いしたいところです。
ご先祖様や先立たれたご家族と一緒に、こちらへお散歩に来てくれていたらいいですね。
自分の仏壇を見て、何だこれはと首を傾げ、精霊馬をかじってみて、お線香の煙にくしゃみをしてるかもしれません。
とりあえず、あの子が大好きだったおやつの準備はしておいた方が良さそうです。
京都府長岡京市
乙訓どうぶつ病院
~乙訓地域(長岡京市、向日市、大山崎町)、大原野、伏見、久御山、島本町~
乙訓どうぶつ病院LINE@開設しました!ぜひ登録をよろしくお願いします♪
※下のボタンを押していただくか、QRコードを読み取っていただいても登録可能です。
友達追加ボタン
QRコード