緑内障|動物病院をお探しなら、長岡京市にある乙訓どうぶつ病院へお任せください。

症例紹介

MENU
tel:0759583933
診療時間
9:00~12:00
13:00~15:00
16:00~19:30
受付時間
各診療終了30分前まで
休診日
土曜昼・日曜午後・祝日

緑内障

眼科

【病態】

緑内障は、眼房水の流出障害により眼球内に眼房水が過剰に貯留することで、眼圧が上昇し強い目の痛みや視覚障害を引き起こします

 

眼房水は目の中の毛様体という組織で生成される液体で、角膜・水晶体・硝子体などの組織に栄養を供給し、乾燥を防ぐ役割を果たしています。また、瞳孔や隅角(眼房水の流出口のようなもの)を通ってシュレム管に集まり、最終的に静脈に合流します。

 

緑内障には、大きく分けて2つのタイプがあります。一つは、眼房水の流出口である隅角が開いているのに、排水部分である線維柱帯が詰まっているために眼圧が上昇する「開放隅角緑内障」です。

もう一つは、隅角が閉じたり詰まったりしているために起こる「閉塞隅角緑内障」です。

閉塞隅角緑内障は急激に眼圧が高くなることがあり、短期間で失明してしまうこともあります。人では開放隅角緑内障が典型的ですが、犬や猫では閉塞隅角緑内障の方が多いという特徴があります。

その他に、眼内腫瘍・白内障・ぶどう膜炎・網膜剥離などの眼疾患により、二次的に眼圧が上昇してしまうタイプの続発性緑内障も比較的多く見られます。

 

【症状】

目には知覚神経 (痛みを感じる神経)が豊富に分布しているため、過剰な眼房水によって眼圧が上昇すると非常に強い痛みを感じます。

ご家庭で見られる緑内障の症状としては以下が挙げられます。

 

・目が大きく見える (内側から膨らんでいるようなイメージ)

・目を掻いたり、こすったりする

・目の表面が白や緑っぽく見える

・白目の部分が充血している

・涙の量が増える

・目をまぶしそうにシバシバさせている

・物によくぶつかる (目が見えていない印象を受ける)

・痛みから、元気や食欲が低下する

 

【診断・治療】

緑内障の診断はまず飼い主様に問診を行って、普段の様子やいつ頃から目の症状が現れたかと、視診と触診で目の腫れを確認します。

 

次に、スリットランプ(細隙顕微鏡)を用いて細い光を当てて、角膜、眼房、虹彩、水晶体など、眼球全体を診察します。

最後に専用の眼圧計という機械を用いて、眼圧を測定し高眼圧であることを確認し、緑内障を診断します。

(犬の眼圧の正常値は10〜20mmHg、猫の眼圧の正常値は15〜25mmHgであり、犬で25mmHg、猫で27mmHgを超えた場合に緑内障と診断されます。)

 

その他、網膜や視神経の状態を確認するための眼底検査や、隅角の異常を評価する隅角検査、眼球サイズを測定するための超音波検査、視覚の有無を確認する綿球落下試験などを行うこともあります。

 

緑内障の治療は、大きく分けて内科治療外科治療があります。

まず、診察段階で視覚が残っていて眼圧が高い場合は、速やかに眼圧を下げなければなりません。院内で眼圧を下げるための目薬や点滴を行い眼圧を下げて、それ以上視神経にダメージを与えないようにします

目薬や点滴の処置で眼圧をコントロールできたら、症状が進行しないように、治療を継続します。

 

内科治療では、ご家庭で眼圧をコントロールするための飲み薬や目薬を使用していただきます。

 

外科治療は、毛様体レーザー光凝固術(レーザーを使って毛様体にダメージを与え、眼房水が作られる量を減らす)、前房シャント術などがよく行われます。

既に視覚を失っている場合や、視覚が残っているが痛みや眼圧をコントロールできない場合は、眼球摘出や眼内シリコンインプラント挿入などの手術を行うこともあります。

 

【予後】

犬や猫の緑内障の効果的な予防法は残念ながらありません。そのため、定期的に動物病院で健康診断を受診し、いち早く目の異常に気付くことが大切です。

緑内障は直接命に関わるような病気ではありませんが、痛みが非常に強いためQOL (生活の質)が大きく低下してしまいます。そのため、しっかりと治療を継続し眼圧をコントロールすることが何よりも大切です。

 

しかし、現代の医療では緑内障を完治させることは困難であり、やがては失明してしまいます。

犬や猫は視覚以外にも、嗅覚・聴覚、記憶などを頼りにして生活できますが、緑内障で視覚を失った後は、家具の配置を変えない、お気に入りの散歩コースを変更しない、家具の角にクッションをつけるなどして愛犬や愛猫が快適に過ごせるように配慮することが大切です。

 

当院の眼科の症例紹介はこちらから

WEB予約はこちら