短頭種気道症候群|動物病院をお探しなら、長岡京市にある乙訓どうぶつ病院へお任せください。

症例紹介

MENU
tel:0759583933
診療時間
9:00~12:00
13:00~15:00
16:00~19:30
受付時間
各診療終了30分前まで
休診日
土曜昼・日曜午後・祝日

短頭種気道症候群

呼吸器科

【病態】

フレンチ・ブルドッグやボストン・テリア、パグ、シーズー、ペキニーズなど、マズル(鼻)が短い犬種は短頭種と呼ばれています。これらの犬たちはその愛らしい外見で多くの人に愛されていますが、解剖学的な構造上、鼻から気管にかけての気道が狭くなりやすく、呼吸に問題を抱えやすいという特性があります。この短頭種特有の呼吸器症状を総称して「短頭種気道症候群」と呼びます。

 

短頭種の多くが生まれつき、外鼻孔狭窄がいびこうきょうさく:鼻の穴が狭い)や軟口蓋過長(なんこうがいかちょう:「軟口蓋」という、上あごの奥にある柔らかい部分が長い)などの、呼吸を妨げるような形態異常を持っています。
この形態異常により、呼吸をする際に喉や気管に過剰な負荷がかかり、喉頭小嚢外転こうとうしょうのうはんてん:喉の下のほうの一部が気道をふさぐように反転する)や喉頭・気管の虚脱のどや気管を支える軟骨が気管側に入り込む)などの二次的な問題が引き起こされます。

その結果、呼吸がさらに困難になり、悪循環に陥ることがあります。

 

短頭種気道症候群は、治療せずに放置すると症状がどんどん悪化してしまいます。そのため、早期に異常を発見し、適切な治療を受けることが非常に重要です。

 

【症状】

短頭種気道症候群の初期症状は、異常な呼吸・呼吸音です。

具体的には、ガーガー、ブーブーといった喉の奥からの音や、頑張って息をする努力呼吸などがみられます。これらは、運動後や興奮時だけでなく、安静時や睡眠中のいびきとしてもよく見られます。

 

そして、これらの症状は年齢とともに徐々に悪化し、運動不耐性(少しの運動ですぐに疲れる)、呼吸困難、チアノーゼ(舌や粘膜が青紫色になる)、失神などの重篤な症状が現れることがあります。

また、気道の閉塞が続くことで肺に負担がかかり、肺水腫(肺に水が溜まる状態)を引き起こすことがあり、最悪の場合、命に関わることもあります。

 

さらに、犬は呼吸を通じて体温を調整しているため、短頭種気道症候群を持つ犬は特に熱中症になりやすいです。夏場はエアコンなどで室温を調節し、暑い時間帯のお散歩を避ける、過度な運動に注意するなどを心がけましょう。

 

【診断・治療】

短頭種気道症候群の診断は、飼い主様への問診や身体検査、呼吸の状態や咽喉頭部の確認、レントゲン検査、透視検査などを通じて行います。

必要に応じて、内視鏡検査やCT検査を行うこともあります。

 

治療の基本は外科手術です。呼吸が苦しくなっている原因を取り除くために、鼻孔狭窄の矯正、過長軟口蓋の切除、喉頭小嚢の切除など、犬の状態に合わせて適切な手術法を選択します。

酸素吸入や投薬などの内科的治療は、一次的に症状を緩和させるために用いられることがありますが、根本的な治療には手術が必要です。

 

短頭種気道症候群は加齢とともに悪化し、自然に治ることはないため、進行する前に手術を行うことが重要です。

 

【予後】

症状が悪化する前に手術を行えば、予後は良好です。しかし、呼吸困難やチアノーゼ、肺水腫が見られるほど進行してから手術を行っても、期待通りの効果が得られないことが多く、場合によっては手術が実施できないこともあります。

繰り返しになりますが、短頭種気道症候群はできるだけ早い段階で治療を行うことが非常に重要です。

 

また、肥満は呼吸状態を悪化させる要因となるため、愛犬の理想体重を維持することが大切です。さらに、夏場の温度管理も重要で、室内の気温は年間を通じて23〜25℃、湿度は40〜50%程度を保つよう心がけましょう。

 

重症化した短頭種気道症候群は窒息による突然死のリスクがあるため、短頭種を飼っている方は常にこの病気の存在を意識し、愛犬の呼吸に異常を感じたらすぐに動物病院を受診してください。

愛犬の健康と安全を守るためには、早めの対応が何よりも重要です。

WEB予約はこちら