犬が咳をしている…考えられる疾患とは?
コラム
犬が咳をすることは比較的よく見られるものですが、その様子は人間の咳とは少し異なります。一般的な「ゴホッゴホッ」という音ではなく、「カハッ」と何かを吐き出すような音に近いのが特徴です。
咳は時に生理現象として現れることもありますが、実はさまざまな病気が原因で起こっている可能性もあり注意が必要です。
今回は、犬の咳の特徴や考えられる原因疾患、そして適切な治療法について、詳しくご紹介します。愛犬の健康を守るために、ぜひ最後までご覧ください。
■目次
1.犬の咳の一般的な特徴
2.犬の咳の原因として考えられる主な疾患
3.各疾患の詳細
4.咳が見られる際の対処法
5.咳の予防法
6.まとめ
【犬の咳の一般的な特徴】
咳には大きく分けて、「湿った咳(湿性咳嗽:しっせいがいそう)」と「乾いた咳(乾性咳嗽:かんせいがいそう)」の2種類があります。
※咳は医学的には「咳嗽(がいそう)」と呼ばれます。
湿った咳は、その名の通り痰が絡んだ「ゴホゴホ」という咳で、乾いた咳は痰が絡まず「コンコン」といった音が特徴です。
ただし、犬の場合はこの違いがはっきりしないことが多く、人間のように簡単に区別がつかないこともあります。
また、犬の咳はえずく動作に似ていることが多く、逆くしゃみ(喉の奥に刺激が加わり、強い吸い込みを伴う発作的な呼吸)やくしゃみ、嘔吐しそうな仕草と見分けがつきにくいこともあります。
【犬の咳の原因として考えられる主な疾患】
犬が咳をする場合、考えられる主な原因として以下の疾患が考えられます。
・気管虚脱
・犬伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)
・心臓病
・肺炎や肺水腫
・その他の原因(生理現象、アレルギー、異物、腫瘍)
【各疾患の詳細】
<気管虚脱>
気管を支える軟骨が弱くなることで、呼吸時に気管が変形してつぶれてしまう病気です。このため、気道の粘膜が刺激され、咳や異常な呼吸音、呼吸困難などの症状が現れます。
この病気は特に老犬に多く、犬種ではチワワ、マルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリアなどの小型犬に多く見られます。
診断は身体検査やレントゲン検査で行います。
治療は、気管支を広げる薬や抗炎症薬、鎮咳薬などを使った内科療法が基本となりますが、症状が重い場合には気管を広げるための外科手術が選ばれることもあります。
♦関連記事はこちらで解説しています
・気管虚脱
<犬伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)>
ケンネルコフは、パラインフルエンザウイルスや犬アデノウイルスII型、ボルデテラ属菌などが原因で、強い咳を伴う風邪のような症状が現れる病気です。
特に、免疫機能がまだ十分に発達していない子犬に多く発生します。
診断は、身体検査やレントゲン検査に加え、子犬であることなどを考慮して行います。
ウイルスが原因の場合、特効薬がないため、鎮咳薬や去痰剤で症状を和らげる治療を行います。また、抗生剤はウイルスには効果がありませんが、細菌による二次感染を防ぐために処方されることがあります。
<心臓病>
僧帽弁閉鎖不全症や拡張型心筋症などの心臓病を患うと、徐々に心臓が大きくなり、下から上に気管を押し上げるようになります。その結果、気管が圧迫されて咳が出ることがあります。
また、心臓病が進行すると、肺に水が溜まる肺水腫という状態が生じ、それによっても咳が引き起こされます。
犬の僧帽弁閉鎖不全症は特に8歳以上の小型犬に多く見られ、キャバリア、プードル、チワワ、コッカー・スパニエル、ミニチュア・シュナウザー、ダックスフンド、ポメラニアンなどでよく発症します。
一方で、拡張型心筋症は大型犬で多く見られる傾向があります。
診断は聴診やレントゲン検査、心エコー検査などで行われ、治療は血管拡張薬や強心剤、利尿剤を組み合わせ、症状に応じて心臓の機能をなるべく維持することを目指します。
♦関連記事はこちらで解説しています
・僧帽弁閉鎖不全症
・肺水腫
<肺炎>
誤嚥性肺炎(異物や食べ物が食道ではなく気管に入り込むことで起こる肺炎)、ウイルスや細菌が原因の肺炎でも咳が見られることがあります。
診断は、呼吸音や肺音の聴診、レントゲン検査、血液検査などで行い、治療は主に抗生剤を使って細菌感染を抑えることが基本となります。
<その他の原因(生理現象、アレルギー、異物、腫瘍)>
咳は本来、気道に入り込んだ異物を排除するための正常な身体の防御反応です。そのため、ご飯を食べたり水を飲んだりしているときに、たまにむせるように咳をする程度であれば、あまり心配する必要はありません。
ただし、アレルギー反応や気道内に異物が入った場合(おもちゃを誤飲してしまったなど)、あるいは腫瘍が原因で咳が出ることもありますので、咳の原因を正確に把握し、適切な治療を行うことが大切です。
【咳が見られる際の対処法】
犬が咳をしているのを見かけたら、まずはその様子をしっかり観察しましょう。生理現象としての咳であれば、通常1分程度でおさまることが多いです。
ただし、咳が長く続く場合や頻繁に咳をしている場合は、何らかの病気が原因である可能性が高いので、早めに獣医師の診察を受けることをおすすめします。
ご自宅では部屋を清潔に保ち、湿度は50%前後、室温は22℃〜25℃程度を維持することが、咳の予防には大切です。部屋が乾燥していると、人間と同じように犬も咳をしやすくなるため注意が必要です。
また、お散歩の際のハーネスには、首輪タイプではなく胴輪タイプを用いることで、気管への負担を減らし咳を防ぐことができます。
さらに、早食いが咳の原因になることもあるので、早食いしがちな犬には、フードを数回に分けて与えるか、早食い防止用の食器を使うとよいでしょう。
もし、犬が長時間咳をし続けたり、呼吸が苦しそうに見えたり、お腹を使って呼吸しているようであれば、呼吸困難になっている可能性があります。このような場合は、すぐにかかりつけの動物病院や夜間救急病院に連絡し、診察を受けてください。
【咳の予防法】
咳を予防するためには、普段からワクチン接種をして感染症を防ぐことや、心臓病や気管虚脱、腫瘍などの病気を早期に発見するために定期的な健康診断を受けることが大切です。
特に小型犬はシニア期に入ると心臓病のリスクが高まるため、半年に一度は健康診断を受けるようにしましょう。
また、生活環境が不衛生だと感染症やアレルギーが発症しやすくなるため、常に清潔に保つことを心がけてください。
【まとめ】
犬の咳は比較的よく見られる症状ですが、その原因には気管虚脱やケンネルコフ、心臓病、肺水腫、肺炎など、さまざまなものがあります。中には生理的な咳もありますが、大きな病気が隠れていることもあります。
もし愛犬の咳が気になる場合は、お早めに当院にご相談ください。早期の発見と治療が、愛犬の健康を守るために大切です。
■関連ページはこちらです
・ワクチン・予防
・わんにゃんドック
飼い主さんと動物たちのえがおのために
京都府長岡京市「乙訓どうぶつ病院」
~乙訓地域(長岡京市、向日市、大山崎町)、大原野、伏見、久御山、島本町~
診療案内はこちら