猫ウイルス性鼻気管炎|動物病院をお探しなら、長岡京市にある乙訓どうぶつ病院へお任せください。

症例紹介

MENU
tel:0759583933
診療時間
9:00~12:00
13:00~15:00
16:00~19:30
受付時間
各診療終了30分前まで
休診日
土曜昼・日曜午後・祝日

猫ウイルス性鼻気管炎

耳鼻科

【病態】

猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)は、猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1)によって引き起こされる上部呼吸器の感染症です。このウイルスは非常に感染力が強く、特に多頭飼育環境や外に出ることの多い猫では感染のリスクが高まります。
感染した猫のくしゃみや鼻水、涙などの分泌物にウイルスが含まれており、これらを通じて感染が広がります。

ヘルペスウイルスの厄介な点は、一度感染して免疫を獲得した後でも、体内の神経節に潜伏することです。そのため、猫がストレスを感じたり、免疫力が低下したりすると、再び症状が現れることがあります。
さらに、潜伏感染中であってもウイルスは分泌物を通じて排出されるため、飼い主様が気づかない間に他の猫に感染が広がることもあります。

そのため、感染を防ぐには清潔な環境を保つことがとても大切です。特に多頭飼育の場合は、猫同士の接触や共有スペースに注意を払い、感染が広がらないように工夫しましょう。

また、子猫や免疫力が低下している猫は重症化しやすい傾向があるため、早めの予防や対策が重要です。

 

【症状】

猫ウイルス性鼻気管炎では、以下のような症状が見られることがあります。

くしゃみと鼻水:頻繁なくしゃみと、透明から黄色の粘り気のある鼻水が見られます。
結膜炎と涙目:目の充血や腫れ、涙の増加が見られることがあります。
発熱:体温が上がることで元気がなくなる場合や、食欲が落ちることがあります。
よだれ:口内炎を併発することでよだれが増え、口の中を気にする様子が見られることがあります。

特に子猫や免疫力が低下している猫では、これらの症状が重くなりやすく、脱水や衰弱を引き起こすことがあります。また、細菌による二次感染が加わると、肺炎や目の深部感染など、さらに深刻な合併症を引き起こす場合があります。

 

【診断】

猫ウイルス性鼻気管炎の診断は、臨床症状や病歴を確認し、必要に応じてウイルス検出のためのPCR検査を組み合わせて行います。

PCR検査は、鼻や目、口から分泌液を採取して行う検査で、ウイルスを特定するのに非常に有効です。ただし費用がかかるため、症状や状況に応じて臨床症状から推定診断を行う場合もあります。

 

【治療】

猫ウイルス性鼻気管炎の治療では、症状を緩和し、二次感染を防ぐことが主な目的です。具体的には以下のような治療法が行われます。

・対症療法
鼻水や目やにを優しく取り除いたり、加湿器を使って呼吸を楽にしたりすることで、猫の状態を和らげます。

・抗生物質の投与
細菌による二次感染を防ぐために抗生物質を使用します。

・栄養と水分補給
食欲不振が続く場合には、必要に応じて強制給餌や点滴で栄養と水分を補います。

・抗ウイルス薬の使用
重症例では抗ウイルス薬やインターフェロン製剤を使用して、ウイルスの活動を抑えることがあります。

治療中は、猫がストレスを感じないように配慮し、静かで快適な環境を整えることが大切です。また、特に多頭飼育の場合は、感染した猫を隔離することで他の猫への感染を防ぐように努めましょう。

 

【予後】

適切な治療を受ければ、多くの猫は1〜2週間ほどで回復します。
ただし、FHV-1(猫ヘルペスウイルス1型)は神経節に潜伏感染する特性があるため、ストレスや免疫力が低下したときに再発することがあります。
再発を防ぐためには、猫がリラックスして過ごせる環境を整え、定期的に健康チェックを行うことが大切です。

猫ウイルス性鼻気管炎を予防するためには、定期的なワクチン接種が最も効果的です。
この病気は、猫カリシウイルス感染症や猫汎白血球減少症とともに、三種混合ワクチンで予防することができます。特に子猫の場合、初回接種とその後のブースター接種を適切なスケジュールで行うことが重要です。

普段から猫の健康状態をよく観察することも大切です。くしゃみや鼻水の頻度、鼻水の色や量、食欲や元気の変化をチェックし、異常が見られた場合は早めに動物病院に相談しましょう。
猫ウイルス性鼻気管炎は、適切な予防と早期治療によって重症化を防ぐことができます。愛猫の健康を守るため、日々の観察と健康管理を心がけましょう。

WEB予約はこちら